2016.08.05 02:32IOTで見える化が進むと嬉しいことIOTについての雑感先日、Arduinoの書籍とキットを購入した。家庭菜園用に自動散水機を作ろうと、土壌湿度センサーも購入した。ただ、機械系は素人なので電子回路について勉強をしているところだ。センサーとネットを個人でも頑張れば簡単に繋げられる。とまぁ、個人でもIOT機器が低予算で...
2016.07.18 14:15「主体性の獲得は楽しさに繋がる」と改めて意識する話一昨日、Dari Kというチョコレート会社さんが出している手作りキットでチョコレートを作成しました。企業名のDari Kとはインドネシアにある”スラウェシ島から”という意味らしいです(スラウェシ島は地図で見るとわかりますが、ローマ字のKの形に似ている)。現地では、カカオ豆の発酵作...
2016.06.19 14:37山行きバスに変わるものがあれば・・・先日、滋賀県の比良山系の奥にある八淵の滝という渓流へ行ってきた。その名のとおり8つの滝が拝める。ブナ林や黄緑色の葉がつく樹木が多く、ゴーゴーとなる水音もあってか非常に気持ちがいい。ただし、水場で足元の滑る岩棚を鎖を使って移動する危険な場所でもある。冒険という子供心をくすぐられる楽...
2016.04.24 13:53Future-Idea1/ヒューマン・ライド・トリップ・シェアラー日本科学未来館のゲームオンという企画展に行ってきた。そこでの触発と帰りの新幹線での「角川インターネット講座15巻「ネットで進化する人類」伊藤穰一(MITメディアラボ所長)」からの影響された結果が今日のお話。IOA(Internet of Ability)というワードから体験型のサ...